理系女と考古学④


普通に生活していて古墳を掘る機会ってほぼ無いですよね。
古墳を掘って、更に主体部(棺が埋まってた所)に入れることなんてもっと無いですよね。
「折角だから入ろうぜ⭐︎」って誘われたら、入っちゃうでしょ?
私は入っちゃいました。
そして間近で錆びまくってボロボロの鉄刀を見た時に正気に返りました。
「私、今、人が埋まってたとこに土足で入り込んでる!!」
まぁそれを言ったら、地元農家のおじちゃんおばちゃんなんて私の数百倍踏みしめてるんですけど。
主体部の中は空っぽ
古墳の主体部には、古墳の主が埋葬されています。
大抵の場合は、木棺に入れられて、木棺の周りを粘土でコーティングされた状態で埋まってます。
でも、いくら粘土でコーティングされてても、埋葬から1,600年くらい経ってしまっているので、木棺も遺体も土に溶けて跡形も無い状態になってます。
骨とかは出てきません。安心してください。
副葬品の鉄刀とか、臼玉とかの無機物は残ってます。
鉄製品は赤サビだらけで触れたらボロボロの状態ですけどね。